この記事は後編です。前回の記事はこちら

隧道リストでは素掘り隧道とされながらも、コンクリート巻き立てがされている若干詐欺的な旭隧道だがいよいよ素掘り区間に突入する。

DSC_0008 - コピー
おおっ! ここ本当に現役なのか… しかも車も通行するのか…
写真で見るとかなり白く見えるが明るいライトとストロボを使用しているためで、実際目で見るとここまで白くは見えない。事前調査の際に似たような写真を見つけ不気味さに度肝を抜かれたがそこまででもなかった。 探索時は幸運にも車はやってこなかったがここを歩いているときに車が来たら退避場所はないためどちらかがバックしなければならない。後ろから来られたら気づかれずに轢かれそうだ。

しばらくすると素掘り区間をいったん抜ける。
DSC_0085 - コピー
通ってきた区間を振り返って撮影。
素掘り区間の断面積の狭さが際立つ。入り口はここまで狭くなかった気がするのだが…
車が通っている様子を見てみたかった気もする。
巻き立ての右側には施工年が書いてある。
写真の撮り方が悪く全文読めないが次のように書いてある。

災害日 昭和53年…
昭和53年度施行
路線名 縣道吉野屋一号線
××名 道路(隧道)災害復旧工事…
竣工昭和×54年3月…

DSC_0086 - コピー


どうやら災害復旧工事を行ったときに巻き立てにしたようだ。
いや、問題はそこではない。
縣道!?
この道は「三条市道吉野屋一号線」なはずである。厳密にいえば2005年までは栄村である。第一、県道が××一号線なんて名前を付けるはずがない。でもどう見ても縣に見えるのだが… おそらくこれは施行者の書き間違いであろう。そういうことにしておこう。

気を取り直して先へ進もう。
ちなみに昭和53年の災害は6月26日に起きた6.26水害だと思われる。さほど大きくなかったからか新潟県の被災状況の詳しい様子はよくわからなかった。


DSC_0012 - コピー
先ほどの巻き立てもすぐに終わり、また素掘り区間に戻る。
何気なくスルーしてきたが、巻き立ても現代隧道ではなかなか見られない簡易的で古いタイプのものである。事業用通路かどこかの坑道か… 個人的には黒部の冬季歩道に雰囲気が似ている気がする。違う点と言えばこちらには照明がない上に坑内が水浸しな点だろうか。

DSC_0081 - コピー
振り返って撮影。事後調査編で詳しく書く予定だが、隧道の壁面の一部は湧水の影響で変色している。
入口が曲がっているせいで振り返っても光は見えず真っ暗闇である。怖がりなので後ろを振り返る行為はほとんどしていない。コウモリの一匹くらいいそうだが生き物は何も見なかった。ゲジゲジもいなくてありがたいばかりである。出てたら隧道内で叫んでいただろう(過去に隧道を覗いていたらハトが飛び出してきて、驚いて叫んでしまい同行者に呆れられたレベルである)

DSC_0078 - コピー
しばらく進んでから振り返って撮影。
この不気味さにアドレナリンが出まくって怖がりながらもかなりテンションが上がっている。
右上にはフックが打ち付けてあることや、過去に探索された方のブログの写真から、以前には照明設備か電線が通っていたようである。こんな湿度100%で水が流れてくる隧道に電線を通していたら感電しそうで怖いので撤去してあるほうが望ましい。


DSC_0067
今述べた通り隧道内の湿度は大変高く、壁面は結露で濡れている。気温も外とは全く違いひんやりしている。真夏の夜の肝試しにはもってこいだろう。私は絶対やらないが。上部は滴る水で鍾乳石のようなものができていた。こういうものを見ると本当に現役なのか疑いたくなってしまう。


DSC_0068
ふと上を見てみたらすごい光景が広がっていた。ブラタモリで、岩を見ただけで種類がわかるタモリさんと違い地質には疎いので岩の種類はわからない。どなたかわかる方がいらしたらご教授いただきたい。岩のゴツゴツ感が人々が一生懸命この隧道を通した苦労を伝えてくれる気がする。


DSC_0015
一層白さが増した気がするがこれも岩の劣化なのだろうか。少しの災害でも落盤が起き少し前まで通行禁止の看板が立っていた旭隧道だが、毎回補修工事を行い通れる状態にしている。探索時はどこも落盤していなかったが、岩がかけて落ちていることもあるそうだ。
ここまで探索は順調に来たがここで思いがけない不安要素がやってきた。上の写真を見ていただきたい。坑口の光が反射している。要するに手前は水浸しなのだろう。長靴だから30センチぐらいなら何とかなるのだが、それ以上の深さだと突破できない。この後タクシーに乗り、電車にも乗るのにびしょびしょになるわけにはいかないのだ。不安だが進むしかない。

DSC_0016
また吹付区間が始まった。ここは素掘り区間より相当断面積が広いが掘りなおしたのだろうか。
吹付区間にあるアンカーの様なものはよそではなかなか見ることのできない不気味さと特異さを誇っている。大げさに言うとSFのワンシーンのようで興奮していた。

DSC_0054

断線したケーブルがあった。これらは工事の際のみ使われていたようでケーブル以外は何も残されていなかった。

DSC_0089 - コピー
路面は一応舗装されれていたが水と土のせいであまりありがたさを感じなかった。
隧道内は水の滴る音と流れる音しかせず静寂に包まれていた。唯一響くのは自分の足音と服のこすれる音のみである。

DSC_0057
工事関連設備の痕だろうか。水浸しの穴があらわれた。深いのかと思いきや埋め戻されたのかほんの数センチしか水はなかった。

DSC_0051
轍があることからも自動車が通っていることがわかる。ここを通っている人はさぞかし運転技術があるのだろう。並の人間では擦ってしまうだろう。自分なら絶対にやらない。

DSC_0026
そんかこんなで歩いていたら出口が近づいてきた。
路面全体が濡れているせいで反射していただけで水没はしていなかった。
DSC_0028
20分ぶりに外界を見た。 誰かが小説の舞台にしてもいいのではないかと思うほど緑が美しく見えた。

DSC_0031 - コピー
そうでもなかった。
ずっと暗闇にいたための錯覚だった。トンネルを抜けるとそこは雑木林だった。

この先をずっと行けば世界一神社というところにつくのだが徒歩で行くには遠いのとタクシーが入り口で待っているので帰ることにする。

DSC_0029 - コピー
隧道前は離合ができる程度の広場になっているが、左奥には川が流れているので貧弱な路肩にはなるべくよりたくない。


DSC_0038 - コピー
緑の中に突如現れる穴。外に出てから隧道というよりもはや洞窟なのではないかと思い始めた。
ここはなかなか感動する景色だった。強いて言えば小さなアブのような虫がうざい。

DSC_0041 - コピー
高さ1.8m、幅1.5mとは書いてあるものの幅が1.5mもあったら上をこすりそうだ。もしも車同士で途中で出会ってしまったら引き返すのは至難の業だろう。

帰りは先の入り口が曲がっているせいでまったく光がない。こちら側から探索し始めたら本当に通れるのか不安になること間違いなしだ。 ライトで足元を照らしながら上機嫌で戻っていった。一通り探索は済ませているので確認し忘れているものをさがしつつ黙々と10分強かけて戻ってきた。
DSC_0109
タクシーが待ってくれている。
湿度が高いせいで、出口に近づくとレンズが曇ってしまう。
緑の反射が美しい。

DSC_0113
レンズのくもりに気が付かず撮ってしまっていた。

隧道の往復所要時間は約35分。
最初は隧道なのにだんだん洞窟のようになっていき、また隧道に戻る。古い巻き立てから現代的な吹付
、素掘りまでありとあらゆる隧道要素が盛り合わせになった贅沢な隧道だった。ここまで目を楽しませてくれる現役隧道もなかなかない。
この後は泥まみれになった長靴を横の滝で洗い、身支度をしてタクシーで帰った。セコいと言われそうだが、この後新潟で私用があったため、時間短縮と体力維持のためにタクシーを使わせていただいた。ご容赦願いたい。

 次回は事後調査編として隧道の成り立ちや住民からの情報などのレポートを掲載する予定だ。


次回 日本最長素掘り隧道 旭隧道 事後調査編 (未更新)